観光についてお気軽にお問合せください

長府観光協会 083-241-0595
instagram
  • 地元長府漁業共同組合による朝市です。すずき、めばる、ひらめ、たこ、さざえ等関門海峡で捕れた魚ばかりです。また、魚は注文に応じてさばいたり、たこは無料でゆでてくれます。その他、野菜に中華料理、天ぷら、

    開店時間:
    7:30-10:30
    TEL:
    083-245-1134
  • 下関市立長府博物館の横に、「万骨塔(ばんこつとう)」があります。明治維新を中心とした国事に命を捧げた名も無き人々の霊を供養するため、桂弥一(かつらやいち)が建てたものです。塚には「一将功成って万骨枯

  • 城下町長府の中でも、もっとも城下町の面影を残す古江小路。この城下町長府の武家屋敷は合戦に備えての防衛的配慮がしてあり、土塀は防壁として築かれています。そのため、町筋は必ずしも碁盤の目ではなく、T字形

    軍人として広くその名を知られ、明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祭り、1920年(大正9年)1月30日に創建された神社です。境内には乃木夫妻の銅像や乃木家が16年間過

    開店時間:
    9:00-18:00
    定休日:
    年中無休
    TEL:
    083-245-0252

    元々は極楽寺と呼ばれていましたが、毛利元就(もうりもとなり)の四男元清(もときよ)が元就の法号「日頼洞春(にちらいどうしゅん)」にちなみ「日頼寺」と改称し、菩提寺としました。 また、第14代仲哀天皇

  • 741年(天平13年)、聖武(しょうむ)天皇は諸国に国分寺・国分尼寺を建立しました。長門国分寺もその一つです。現在の国分寺は南部町にあります

  • more

    祭神は応神(おうじん)天皇、武内宿禰(すくね)、大国主大神穂田元清、毛利秀元、毛利光広、毛利綱元、毛利元朝、毛利元矩、毛利匡広、毛利師就、毛利匡敬、毛利匡満、毛利匡芳、毛利元義、毛利元運、毛利元周、

    厚東氏により築城されたもので大内氏の家臣内藤隆春(ないとうたかはる)の居城として使用されていました。1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにより、毛利氏は防長二州に減封され現在の山口県萩市に本藩を構えま

    長府の野久留米から川端町などを通り、周防灘に流れる川。神功皇后が出陣の際にここに壇を築いて祭事を行い、これに使った道具類を流したという故事にちなんで壇具川と呼ばれる。ほたるの里としても知られています

  • 長府にある大乗寺は明治時代に改称されており、江戸期は浄厳寺でそれ以前は専称寺であった。浄厳寺は桜尾城主毛利元清の子宮吉丸法名清厳院浄厳幻了の菩提寺であり、浄厳寺は中世廿日市後小路の光明寺の地にあった

  • 地元長府漁業共同組合による朝市です。すずき、めばる、ひらめ、たこ、さざえ等関門海峡で捕れた魚ばかりです。また、魚は注文に応じてさばいたり、たこは無料でゆでてくれます。その他、野菜に中華料理、天ぷら、

    開店時間:
    7:30-10:30
    TEL:
    083-245-1134
  • 下関市立長府博物館の横に、「万骨塔(ばんこつとう)」があります。明治維新を中心とした国事に命を捧げた名も無き人々の霊を供養するため、桂弥一(かつらやいち)が建てたものです。塚には「一将功成って万骨枯

  • 城下町長府の中でも、もっとも城下町の面影を残す古江小路。この城下町長府の武家屋敷は合戦に備えての防衛的配慮がしてあり、土塀は防壁として築かれています。そのため、町筋は必ずしも碁盤の目ではなく、T字形

    軍人として広くその名を知られ、明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祭り、1920年(大正9年)1月30日に創建された神社です。境内には乃木夫妻の銅像や乃木家が16年間過

    開店時間:
    9:00-18:00
    定休日:
    年中無休
    TEL:
    083-245-0252
  • more

    元々は極楽寺と呼ばれていましたが、毛利元就(もうりもとなり)の四男元清(もときよ)が元就の法号「日頼洞春(にちらいどうしゅん)」にちなみ「日頼寺」と改称し、菩提寺としました。 また、第14代仲哀天皇

  • 741年(天平13年)、聖武(しょうむ)天皇は諸国に国分寺・国分尼寺を建立しました。長門国分寺もその一つです。現在の国分寺は南部町にあります

    祭神は応神(おうじん)天皇、武内宿禰(すくね)、大国主大神穂田元清、毛利秀元、毛利光広、毛利綱元、毛利元朝、毛利元矩、毛利匡広、毛利師就、毛利匡敬、毛利匡満、毛利匡芳、毛利元義、毛利元運、毛利元周、

    厚東氏により築城されたもので大内氏の家臣内藤隆春(ないとうたかはる)の居城として使用されていました。1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにより、毛利氏は防長二州に減封され現在の山口県萩市に本藩を構えま

    長府の野久留米から川端町などを通り、周防灘に流れる川。神功皇后が出陣の際にここに壇を築いて祭事を行い、これに使った道具類を流したという故事にちなんで壇具川と呼ばれる。ほたるの里としても知られています

  • 長府にある大乗寺は明治時代に改称されており、江戸期は浄厳寺でそれ以前は専称寺であった。浄厳寺は桜尾城主毛利元清の子宮吉丸法名清厳院浄厳幻了の菩提寺であり、浄厳寺は中世廿日市後小路の光明寺の地にあった

戻る

Copyright 2019 長府観光会館 All Rights Reserved